いよいよ明日、今年度の貸金業務取扱主任者試験が行われます。試験前日になってようやく5年分の過去問を解き終えました。
各年度一遍に解く時間はなかったので、各年度2~3問ずつピックアップして解いていきました。まぁ、感想としては貸金業法がなかなかきついですね。やっていくうちに何度も出てくる肢があったりしたので、何とか解けたりもしましたが、基本的に知識はまだ不正確と言わざるを得ません。
となると、合格するには僕の場合民法の高得点が絶対条件となるのですが、これがまた微妙で、解ける年はほぼ間違わないのですが、年によってはボロボロ落としているので油断できないなと思っています。
あとは資金需要者等保護に関しては個人情報保護法や消費者契約法などは知識がイマイチ入ってないので計算できないです。逆に財務会計は3問しかありませんが、ここは絶対落とせないですね。過去問ではボロボロ落としていますけど。
ということで、明日は貸金業法で15問、民法その他で12問、資金需要者等で2問、財務会計で3問くらいとって、トータルで32点くらい取れれば御の字かなと思っています。ホントは35点くらいは取りたいんですけどね。
一応過去問1周した結果を載せておくとこんな感じになりました。
| 年度 | 貸金業法等 | 民法等 | 資金需要者等 | 財務・会計 | 合計 | 合格点差 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 第15回(R2) | 18/27 | 14/15 | 3/5 | 3/3 | 38/50 | +5 |
| 第16回(R3) | 20/27 | 12/15 | 2/5 | 1/3 | 35/50 | +4 |
| 第17回(R4) | 14/27 | 9/15 | 2/5 | 3/3 | 28/50 | 0 |
| 第18回(R5) | 19/27 | 13/15 | 4/5 | 1/3 | 37/50 | +6 |
| 第19回(R6) | 18/27 | 8/15 | 3/5 | 3/3 | 32/50 | +2 |
まぁ、一応どの年も合格点は取れているのですが、知識があやふやなだけに本番しっかりとれる問題がどれくらいあるのかわからないのと、上にも書いた通りまだ50問通して解いたことがないので、時間配分的にちょっと不安が残りますね。
時間配分的にいえば、2時間で50問なのでたぶん余るとは思いますが、解く順番はちょっと考えないといけないなと思っています。
現状では、最後の財務会計から解いて次に民法等を解いていって、個数問題の多い貸金業法は最後に回そうかなと思っています。
あとは本番まで残り数時間は勉強できると思うので、それまでに正確な知識を増やしてギリギリ本番に間に合わせていきたいなと思います。
では明日受けられる方頑張りましょう!


