
ちょっと前の話になりますが、管理業務主任者試験に続いてマンション管理士試験の申し込みも完了しました。申込最終日ギリギリになってしまいましたが、何とか終わりました。

これでこの秋受ける予定の試験はすべて申し込みを終えることができました。あとは勉強をやるだけですね。
さて、その勉強の方ですが、ほとんど進んでおりません。

こちらも管理業務主任者試験同様スタディングの講座を利用しているのですが、学習状況は管理業務主任者試験よりもさらに低い24%となっております。
管理業務主任者試験とマンション管理士試験は試験範囲がほとんど被っているので、とりあえず管理業務主任者試験の講座をメインに進めています。
現在は管理業務主任者試験の区分所有法の講義は終了しましたので、マンション管理士試験の区分所有法の講義を視聴をしています。マンション管理士試験のほうが区分所有法は細かいので、管理業務主任者試験の講義でざっくりと聴いて、マンション管理士試験の講義で知識の補強をしていくといった感じでやっています。
管理業務主任者試験とマンション管理士試験のW受験をする人はマンション管理士試験をメインに勉強している人が多いみたいですが、僕の場合は、管理業務主任者試験合格をまず第一に考えているので、マンション管理士試験はできれば今年合格したいけど、来年でも仕方ないかなという感じでいます。
ですから管理業務主任者試験のほうはガンガン講義の視聴を進め始めましたが、マンション管理士試験のほうは後回しになっているというのが現在の状況です。
とはいえ、受験申込をしている以上全力を尽くしますので、講義は民法以外は全部視聴するつもりですし、スマート問題やセレクト過去問集もできるだけ解いていくつもりです。
あと2カ月を切っているのでどこまでやれるかはわかりませんが、不合格になるにしても来年につながるような成績は残したいと思います。