
今日は司法書士試験当日。去年に続き2度目の受験となります。
去年は400時間ほどの勉強時間でしたが、今年は750時間くらい、去年と合わせるとだいたい1150時間での受験となりました。
去年同様、8時55分くらいに試験会場であるTKP札幌駅カンファレンスセンターに到着。9時着席なので、僕がついたときには多くの人が着席していました。
去年も思いましたが、受験生の年齢層がかなり高いなと思いました。僕もいいおっさんですが、全く浮いた感じがしないです。
そして、今年の席は一番前でした。前は試験監督官、右横は欠席でしたので、座席的にはまずまず。今日は札幌もかなり暑かったですが、中は冷房がガンガンきいていて少し寒いくらいでした。
試験説明後、9時半いよいよ午前択一の開始です。
いつも通り、まずは憲法から解いていきました。憲法は特に問題はないかなと。去年の本試験から今年の模試も含めて間違ったことのない科目なので、僕的には全問正解がマスト。今回もたぶん大丈夫かなと思います。
続いて刑法へ。これもほぼ間違ったことない科目ではあるのですが、今日は3問とも何か解きにくい感じがしました。最終的には答えは出せましたが、ちょっと不安。時間もいつもに比べたらだいぶかかってしまいした。
続いて商法へ。これは比較的簡単だったような気がします。模試ではなかなか点が伸びなかったですが、今回はそこそことれたのではないかなと思います。
最後は民法。これがしんどかったです。悩ましい肢が結構あってなかなか切れなくて時間がかかってしまいました。所在者不明土地管理命令などはLECの模試の特典講義で2日前くらいに聴いたばかりだったのですが、ほとんど記憶に残っておらず、結局解けませんでしたし、自信がある問題が少なかった印象です。
終了時間も11時5分くらいと模試に比べるとだいぶかかってしまいました。午前択一は30問はとりたいと思っていましたが、かなり厳しいなと。民法でどれだけしのげてるかってとこですね。
休憩時間は少し歩いて模試でお世話になっているLECのあるアスティ45でとりました。模試のときはいつも地下にあるパン屋さんで昼をとるのですが、今日は持参したむき栗で昼食。栗を食べながら供託法の問題を30肢ほど解きました。
12時半に試験会場に戻り、13時まで試験説明。
13時から午後の試験開始です。
解く順番はいつもは択一で60分とるのですが、今日は記述式の時間のために50分で切り上げることを決意。
開始から必死に択一を解いていきました。解いている分にはそこまで難しいなと思う問題はなかったように感じましたが、1問当たり2つか3つの肢しかみていないので、知識が正確でないと模試同様ポロポロ点を落としそうな感じがしました。
結局50分間必死で択一を解きましたが、それでも5問残ってしまいました。ま、あとで戻ろうと思い、記述式へ。
不登法はあんまり書くことがないなぁと思いつつ、結局1時間消費。とはいえ、この時点で14時50分だったので、結構順調にきているのではと思いつつ商登法へ。
が、この商登法がきつかったです。何かいろいろ細かい設定がついていて、何かしら意味があるのだろうなと思いながらもどれが登記できてどれが登記できないのかがよくわからなかったです。
ま、でも一番まずかったのは問1の問題を解くのに問3の資料を読み込んでいたことですね。おかしいなと思いながらも書き始めてしまっていたので、気づいたときには結構書き込んでしまっていました。
もうね、二重線ひきまくりです。時間もだいぶロスしましたし、最悪としか言いようがありません。
ということで、その後必死に書きまくりましたが、結局商登法は最後までたどり着けず試験終了。おまけに残してあった択一にも戻ることができず、適当にマークする羽目に。
以上、今年はこんな感じで終わりました。去年に比べると格段にマシにはなりましたが、やはり午後は時間が全然足りないですし、実力も合格レベルには程遠いですね。
自己採点はまだしてないですが、まぁ、おそらく全然お話にならない点数だと思いますので、来年に向けてまた頑張っていこうと思います。しばらくは記述式とインプットを中心にやっていこうと思います。やっぱり今年も演習不足は否めなかったです。
演習不足はわかってはいるのですが、何せ択一の点数が取れないので、どうしてもそっちにいってしまいます。次に向けて、そこは目を瞑って記述式の力を伸ばしたいなと思います。
社労士のときもそうでしたが、リスタートがいつも遅いので、今年はすぐにでも始めていこうと思います。
では、受験された方おつかれさまでした。