昨日受験したFP3級ですが、FP協会から解答が発表されていましたので自己採点してみました。
まず学科試験ですが、60点満点中50点、実技試験は100点満点で90点でした。6割以上で合格なので問題なく合格できると思います。
では試験別に雑感でも書いていこうと思います。
学科試験
第1問正誤問題(24/30)
第1問は正誤問題、まぁ、いわゆる〇✕問題ですね。過去問で見た問題が多かったものの、知識があやふやなところもあったり、知らない問題もあったりで少し難しく感じました。〇か✕かの2択なので少し細かいところもあったのかもしれません。
正直なところ自信あるのは半分くらいでしたので、8割とれたのは意外でした。2択だったのが幸いしたかなという感じですね。
第2問三択問題(26/30)
第1問に比べると自信をもって答えられた問題が多かったです。間違った4問のうち3問が所得税の問題でした。テキストで読んだ記憶はありましたが、知識が不正確だったため正解を導くことができませんでした。税金関係はこれまであまり勉強したことがなかったので、テキスト1回読んだだけだとなかなか知識が定着しませんね。2級への課題かな。
一方、年金や相続などはこれまで社労士や予備試験などで勉強してきたので今回は得点源にすることができました。2級では苦手なところを中心にメリハリのある勉強をしたいですね。
実技試験
実技試験は大問7問、計20問で構成されていました。1問5点の100点満点です。
第1問(10/10)
第1問からは2問出題。ライフプランニングと資金計画からの問題でした。
問1はFPと関連業法の問題、問2はキャッシュフロー表からの出題でした。どちらも過去問で出てきた問題なので難なく答えることができました。
第2問(15/15)
第2問からは3問出題。金融資産運用からの問題でした。
問3は株式の計算問題。PBRとか配当性向を求める問題。ここは特に問題なく答えられました。問4はETF、J-REIT、一般的な公募株式投資信託の比較問題。正解はしましたが、完全に勘だった気がします。問5は金投資の問題。肢1はよくわからなかったですが、肢2、3がわかったので消去法で正解を出せました。
問4、5は過去問では見なかったですね。僕が使っていたテキストではETFやJ-REITの説明は簡単に記載されてはいましたが試験問題に出たようなことは書かれていませんでした。
第3問(10/10)
第3問からは2問出題。不動産からの問題でした。
問6は登記の問題。表題部、権利部(甲区、乙区)の記載事項についての問題です。これは過去問に出ていましたし、元々知っていたので問題なく答えられました。家建てた時に表題登記は自分で作成して法務局に提出したんですよね。それを思い出しました。
問7は一般媒介契約、専任媒介契約、専属媒介契約の比較問題。実技の過去問ではみなかったですが、テキストで見た表を覚えていたのですぐに解けました。
第4問(10/15)
第4問からは3問出題。リスク管理からの出題でした。
問8は医療保険の計算問題。もらえる保険金はいくらかというやつですね。過去問でもたくさん載っていました。特に問題なく答えられましたが、ひっかかるとしたらこの問題では1回の入院給付金が60日分しか出ないというところですかね。これを見落として63日分で計算すると肢3を選択して間違うことになりますね。
問9は地震保険の知識問題。これも過去問でよくみたので問題なく答えられました。問10は損害保険の用語問題。これは間違えました。肢1はすぐわかりましたが、肢2と3ですね。どっちも言葉としては見た記憶があったのですが、よく覚えていませんでした。
第5問(10/10)
第5問からは2問出題。タックスプランニングからの出題でした。
問11は所得税の医療費控除額を求める問題。これは過去問でみたので問題なかったです。問12は確定申告を行う必要がない人を探す問題。これは過去問で見たかどうかは定かではないのですが、知識としてあったので特に問題なく答えられました。
第6問(15/15)
第6問からは3問出題。相続・事業承継からの出題でした。
問13は相続人及び法定相続分の問題。過去問でもたくさん出ていましたし、予備試験受験生としてはまず落とせない問題ですね。問14は贈与税の計算問題。これも過去問に載っていたので問題なく答えられました。過去問解いたときは基礎控除の110万円分を引き忘れていたんですよね。今回はちゃんと忘れずにできました。
問15は小規模宅地等の特例の問題。試験当日にようやくそのあたりの箇所を読んでいたので覚えていました。
第7問(20/25)
いよいよ最後第7問からは5問出題。ライフプランニングと資金計画からの出題でした。
問16はバランスシートを作成する問題。単純すぎてこれで大丈夫かと逆に心配になりました。問17は係数を使う計算問題。過去問でも載っていました。ただ僕はどの係数を使えばいいのか覚えていなかったので、自力で計算していきました。電卓なかったら無理でしたね。ちょっと時間はかかりましたが何とか正解を導けました。
問18は財形年金貯蓄制度の知識問題。これは間違えました。正直まったくわからなかったです。でもテキストみたら書いてありました。全く記憶にないですね・・・。
問19は遺族厚生年金の問題。社労士試験からまだ日が浅いのですぐにわかりました。最後の問20は介護保険制度の知識問題。これも社労士でもやりましたし、テキストにも載ってましたので特に問題なく答えられました。
総括
今回はテキスト1回、問題集1回しか解けなかったので、結構不安なまま試験を迎えることになったのですが、思った以上には点数は取れた感じがします。特に学科試験はあまり手応えがなかったのでもしかしたらギリギリではないかと思ったくらいでした。
直前に詰め込んだ感が満載だったので記憶に残っていることも多かったですが、やはり基本的には過去問は最低でも1回は見ておいた方がいいですね。範囲は広いですが、3級の場合頻出問題が何問もあるのでそこをしっかり取れれば合格には届くのではないかと思います。
次は2級。来年1月に受験出来たらしようかと思います。