昨日はしませんでしたが、今日さっそく自己採点をしてみました。まぁ、ひどい点数でしたが公開することにしましょう。
まずは午前科目から。
科目 | 点数/満点 |
---|---|
憲法 | 3/3 |
民法 | 14/20 |
刑法 | 3/3 |
会社法・商法 | 7/9 | 合計 | 27/35 |
ギリギリ基準点に達したかどうかってところでしょうか。民法はスタディングにある過去問はおろか、スマート問題集すらも全部はできなかったので、点数もいまいちでした。予備試験時代の遺産で何とか見られる点数にはなりましたが、来年は30点以上必ず取らないといけないと思っています。
続いて問題の午後科目です。
科目 | 点数/満点 |
---|---|
民事訴訟法 | 3/5 |
民事保全法 | 0/1 |
民事執行法 | 1/1 |
司法書士法 | 1/1 |
供託法 | 2/3 |
不動産登記法 | 5/16 |
商業登記法 | 3/8 | 合計 | 15/35 |
不登法、商登法とメイン科目で大惨敗です。商登法に関してはもうちょっととれるかなぁと思っていたのですが、思った以上に知識が身になっていなかったです。
不登法は民法同様スマート問題集すらやってないところが結構あったので、点がとれないことはある程度想定していたのでこんなもんかなぁと思います。実際解いてるときもさっぱりわからない問題が多かったのでひどい点数も納得です。
ということで、午後は択一で基準点割れですので、記述は採点されない結果となりました。まぁ、半分程度しか書いてないので、たかが知れてますが、やはり書いたのに採点されないというのは屈辱ですね。
昨日も書きましたが、やはり不登法、商登法の勉強不足が顕著なので、とりあえずはこの2科目を中心に勉強を再開していきたいと思います。
来年はせめて採点されるレベルになって合格発表までドキドキしたいですね。