3度目の日商簿記検定2級受験

今日は午後から日商簿記検定2級を受けてきました。受けるのは2021年11月以来2年ぶり3度目となります。受験会場は前回同様岩見沢商工会議所で受けてきました。

前回も受験者は13人ほどでしたが、今回はさらに少ない7名でした。今はCBT試験の方が主流なんでしょうかねぇ。

試験は13時半からですが、前回同様13時半から試験説明をして、13時40分ころから試験開始でした。過去2回は工業簿記からやっていった記憶があるのですが、今回は最初に第1問の仕訳問題をやってから工業簿記を解いていきました。

第1問の仕訳問題は見たことあるような問題ばかりだった気がするのですが、いざ解くとなるとなかなか解けなかったです。収益認識に関する会計基準の問題も今朝見たばかりなのに解くのに時間がかかってしまいました。

続いて第4問(1)は仕訳の問題。これも第1問同様そんなに難しくはないと思うのですが、、、いまいちしっくりこないというか。

続く(2)は組別総合原価計算の問題。まぁ、これは時間がかかりましたが解くことはできました。

第5問は全部原価計算と直接原価計算の問題。これも解けましたが、今思うと問題意図を把握していなかったかもしれないというか、しっかり資料を読み切れてない気がします。

この段階で時刻は14時20分。あと50分弱、ちょっと焦ってきました。

続いて第3問に着手。第3問はあまり記憶にないのですが、損益計算書の作成の問題だった気がします。これも問題自体はそこまで難しくなかった気がするのですが時間がかかってしまいました。まぁ、演習では一度もやったことがなかったので、手間取るのは仕方ないですね。

最後は第2問。連結財務諸表作成の問題でした。初めて受けた時は支配獲得後何年度かあとの連結修正仕訳をさせるような問題だった気がしますが、今回はそこまで複雑ではなかったです。が、解けたかというと全くそうではなく、時間がなく仕訳自体全部できませんでした。

財務諸表も半分も埋めることもできず、書いたところも正解できてるかわからないですね。20点中5点くらい取れればいいところでしょう。

全体を通してみると試験時間が90分ということもあって、僕が初めて受けたときと比べて問題は基本的なものが多かったとは思いますが、それでもやっぱり時間が足りなかったです。

今回は3度目ということもあって、必勝態勢で1か月前からスタディングの簿記講座で勉強をしましたが、講義視聴に結構時間を割いてしまったので、やはり演習不足は否めなかったです。まぁ、毎回演習不足といってますが、今回もです。

スタディングの講義はわかりやすくて苦手だった連結会計もようやく意味がわかってきたのですが、理解ができてもいざ問題を解くとなるとなかなか解けないんですよね。今現在の僕のレベルがその段階なんだと思います。もうちょっと時間をかければ徐々に問題が解けるフェーズに入るとは思うのですが、今回はそこまで達することはできなかったということになります。

自己採点ができないので、何ともいえないですが、感覚的には取れても6割くらいかなと思いますので、今回も不合格ということになりそうです。

司法書士試験の勉強もあるので、あまり時間を費やしたくなかったのですが、もう少し続けて12月にCBT試験でリベンジしようと思います。前回も同じようなことを書いたのですが、結局申込だけして受験することなく今日まできてしまったので、今回こそケリをつけたいと思います。